記事監修者:院長

歯周病治療

歯周病という病気を
知っていますか?

歯を失う原因

歯周病(歯槽膿漏)とは、細菌の感染によって歯を支える歯茎や骨(歯槽骨)が炎症を起こし、症状が進行すると顎の骨が溶かされてしまう病気です。

歯を失う原因の多くは、虫歯と思われていないでしょうか?実は、その原因は、虫歯よりも歯周病が多いと報告されています。
日本人の成人の約8割が歯周病だと言われています。

なぜ歯周病の割合が多いのか?

その要因の1つに生活習慣が挙げられます。
歯周病は虫歯と違い、お口の問題だけではなく、生活習慣も進行に大きく関わっているのです。

こんな症状に覚えはありませんか?

  • 歯磨きの時に歯茎から血ができることがある
  • 歯が少し長くなってきた気がする
  • 歯がしみることがある
  • 歯茎がちょっと腫れている
  • なんとなく自分の口臭が気になる
  • 疲れている時など歯茎に違和感がある
  • グラグラする歯がある

上記のような症状に1つでも当てはまる方は、歯周病(歯槽膿漏)が原因となっている可能性があります。
少しでも気になる症状がありましたら、なるべくお早めに当院へご相談ください。

歯周病(歯槽膿漏)とは?

歯周病とは?

歯周病は、歯の周りの歯周組織(歯肉・歯槽骨・歯根膜・セメント質)に炎症を引き起こしている病気の総称です。
また、炎症が歯肉のみの状態が「歯肉炎」、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで及んでいる状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」と呼びます。

日本人の約80%が歯周病に?

歯周病は、自覚症状が少ないまま進行してしまう特徴から、「沈黙の病気=Silent disease」とも呼ばれています。

近年では、自覚症状のないものを含めると、日本の成人の80%以上の人が歯肉に何かしらの問題を抱えているとされています。歯周病は国民病とも言われる、とても身近な病気となっているのです。しかし、歯周病の危険性の認知と予防の意識がまだそれほど高まっていないのが現状です。

歯周病は成人に多く発症する病気ですが、最近では小中学生にも見られます。

全身の健康に影響を及ぼす歯周病

歯周病は口腔内だけでなく、全身のさまざまな疾患や症状と関連があることが報告されています。大切な歯を残すために、そして全身の健康のためにも、歯周病の早期治療と日頃の適切な予防ケアをおすすめしています。

  1. 肺炎との関連性歯周病の細菌が肺に入ることで、肺炎を引き起こすケースがあることが指摘されています。
  2. 糖尿病との関連性歯周病と糖尿病の関連性は特に密接であるとされています。
    歯周病を治療することで糖尿病の改善につながったケースもあり、また歯周病が糖尿病の原因になるという研究データも報告されています。
  3. 心臓疾患・動脈硬化との関連性歯周病の原因菌が口から体内に侵入して血管に作用し、動脈硬化を引き起こす場合があります。
    さらに、心臓疾患を引き起こすケースもあると言われています。
  4. 早産・低体重児出産との関連性歯周病の原因菌は子宮の筋肉に影響を与えることがあり、早産や低体重児出産を引き起こす可能性があるとされています。
    妊婦さんは、妊娠期の身体の変化やホルモンバランスの変化により、お口の中の環境が悪化しやすく歯周病にもなりやすいため、なるべく早めの検診をお勧めしています。

歯周病の分類と治療法について

1.歯肉炎

歯肉炎
症状

歯茎のみに炎症を引き起こしている状態です。
痛みなどの自覚症状はほとんどありませんが、歯磨きの時や硬いものを食べた時に出血しやすくなる場合があります。

治療法

歯のクリーニングでキレイな状態にして、歯磨きなど適切なセルフケアの仕方について丁寧に指導をさせていただきます。

2.歯周病の初期(軽度歯周炎)

歯周病の初期
症状

歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け出した状態です。
歯磨きの時に出血したり、歯がうずく、歯茎が腫れぼったく感じるなどの症状があらわれます。一般的な初期段階では、まだ無症状なことがほとんどです。

治療法

専門の器具(スケーラー)を用いて、歯の表面や根の周りに付着したプラークや歯石をキレイに取り除きます。場合によっては麻酔をする場合もあります。

3.歯周病の中期(中等度歯周炎)

歯周病の中期
症状

歯を支えている歯槽骨が1/3~2/3程度溶けた状態です。
水がしみるようになったり、歯磨きをすると歯茎から出血したり、歯茎が腫れたり治ったりの症状を繰り返します。
歯が動揺(グラグラする状態)しはじめ、膿が出たり口臭が強くなるケースもあります。

治療法

専門の器具(スケーラー)を用いて、歯の表面や根の周りに付着したプラークや歯石をキレイに取り除きます。場合によっては麻酔をする場合もあります。

4.歯周病の重度期(重度歯周炎)

歯周病の重度期
症状

歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。
歯の周りを指で押すと白い膿がにじみ出て、口臭が強くなる場合があります。
歯が動揺して硬いものが噛みにくくなり、歯磨きの際には頻繁に出血するようになることもあります。
放置してしまうと、歯が自然に抜け落ちるケースもあります。

治療法

プラークや歯石の除去後、外科的な治療を行う場合があります。
状態が改善しない場合には、抜歯となるケースもあります。こうした状態になる前に、気になった時になるべく早めに検診を受けるようおすすめしております。

歯周外科治療
(重度歯周病治療)について

歯周外科とは?

一般的な治療にはプラークを取り除く「プラークコントロール」、歯石を取り除く「スケーリング、SRP」などがありますが、それでも歯周ポケットや炎症の改善が見られない場合は、歯肉の奥深くの歯石除去、歯槽骨の整形などの歯周外科、さらには状況によって歯周組織(骨や歯根膜)を再生する再生療法を行う場合があります。

また当院には最大80倍のマイクロスコープも備えており、炎症を引き起こす原因物質を正確に除去し正確に切開や縫合を行い、なるべく患者様にご負担がないように努めております。

フラップ手術(歯肉剥離搔爬手術)

歯垢や歯石は歯周ポケットを形成して、どんどん深いところにもぐっていきます。
そのようにして歯の根に付着すると、歯周病による歯周組織の破壊はさらに進行し、やがて歯槽骨が溶けて歯を支えきれなくなります。とはいえ、歯の根の深い部分に感染物質が大量にある場合は、スケーリング・ルートプレーニングだけでは十分な対処ができません。
そんな時行うのが、「フラップ手術」です。フラップ手術は歯肉を切開して歯根にアクセスしやすい状態を作ってから、歯根を徹底的にきれいにする外科的な処置です。

歯周再生療法

歯周組織再生療法

歯周病は、歯周組織である歯根膜や歯槽骨を破壊する疾患です。
歯周基本治療は歯垢や歯石を除去してお口の状態を改善しますが、失われた歯周組織を取り戻すことはできません。

重度の歯周病によって歯槽骨へのダメージが大きい場合、インプラントを埋め込むことは難しいと判断されるケースもありました。

しかし、歯周再生療法が開発されてからは、歯周病によって溶かされた歯槽骨をある程度再生することができるようになっています。
再生方法には歯根膜・歯槽骨・セメント質を再生する「エムドゲイン」、「リグロス」、「自家骨移植」、「C T G(結合組織移植術)」、「G B R(骨再生誘導療法)」など高度な技術を要するものなどがあります。ただし適応症例は限られる場合がございます。

治療期間6ヶ月
治療回数1回
歯周外科のメリット
  • 骨の再生が見込めるため、歯周ポケットが浅くなります
  • 歯肉の再生も見込めるため、磨きやすくなります
  • 歯周病由来の全身疾患のリスクが低くなります
歯周外科のデメリット
  • 使用する材料によっては自由診療になるため、費用がかかる場合がございます
  • 症例によっては適応できません
  • 効果には個人差があります
  • 歯周組織の再生には時間を要します

幅広い治療が当院では可能です

幅広い治療が当院では可能です

押上そらいろ歯科には東京医科歯科大学から歯周病専門医がきております。
再生療法について興味がある、歯周病治療を本格的にしたい、自分の歯茎の状態が気になる事があるなどございましたら、お気軽にご相談ください。

医院基本情報

OSHIAGE SORAIRO DENTAL CLINIC 押上そらいろ歯科

押上で最新の高度医療を提供する歯医者押上そらいろ歯科

〒131-0045 東京都墨田区押上2丁目10-8
ライフコア押上103号

03-5809-7047

診療時間
9:00-13:00 / /
14:00-18:00 / /
押上駅より
徒歩1分
押上駅より徒歩1分押上駅より徒歩1分
  • 押上駅A3出口より徒歩1分(京成成田スカイアクセス/半蔵門線/押上線/
    東武スカイツリーライン/浅草線)
  • とうきょうスカイツリー駅より徒歩5分(りょうもう線/東武スカイツリーライン/
    東武日光・きぬがわ線)